ススメ道

ススメ道へようこそ!

2019-01-01から1年間の記事一覧

切通し

切通し(きりどおし)とは、山や丘などを掘削し、人馬の交通を行えるようにした道である。 トンネル掘削技術が発達していなかった明治時代以前には、切り立った地形の難所に道路を切り開く手段として広く用いられた。現代でも、工事費がトンネル掘削費用と比…

共同溝

共同溝は、電気、電話、水道、ガスなどのライフラインをまとめて道路などの地下に埋設するための設備である。 日本の法令上では「共同溝」は「二以上の公益事業者の公益物件を収容するため道路管理者が道路の地下に設ける施設」と定義されている(共同溝の整…

ストリート

ストリートとは、市街地の中を走る道路。 ラテン語で「舗装」を意味するストラータ(strata)が語源で、元は舗装道路(strata via)を意味した。 必ずしも全てのストリートに当てはまるわけではないが、 舗装されている。語源からは必須条件に思えるが、実際…

2項道路

2項道路(にこうどうろ)とは、建築基準法第42条第2項の規定により、「建築基準法上の道路」とみなされる道のことである[1]。みなし道路ということもある。 2項道路は「42条2項道路」とも呼ばれる。都市計画区域および準都市計画区域内にある、幅員4メートル…

道路(近代)

現代では、自動車などの車両で移動できるよう、道路はほとんどあらゆる箇所で整備が進んでいる。ほとんどの国で、道路輸送が最もよく使われる輸送手段となっている。また、交通安全と渋滞の解消のために、ほとんどの先進国では、道路をレーンに区切って使用…

中世以後から産業革命期

ヨーロッパでは、ローマ帝国衰退後から産業革命が起こるまで(紀元3世紀以後 - 18世紀初頭)の間は、道路整備は衰退し、ローマ街道として舗装に使われた石が、後世の農夫たちによって取り外されて、家畜小屋や家の建材として使用されるなど、次第に道は荒廃…