ススメ道

ススメ道へようこそ!

道(みち)としての東海道

東海道は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。

東海道律令時代に設けられた五畿七道の一つで、中路である。律令時代の東海道の道幅は、中世や江戸時代の道より広く、より直線的に建設された。

その一方で、当時は大河川に橋を架ける技術は発達しておらず、揖斐川長良川木曽川・大井川・安倍川・富士川多摩川利根川(当時)といった渡河が困難な大河の下流域を通過するため、むしろ東山道の山道の方が安全と考えられていた時期もあり、東海道が活発になるのは、渡河の仕組が整備された10世紀以降のことと考えられている。

中世に大半が改廃されたため、当時の正確な道筋については議論されているが、おおむね以下のような経路を通っていた考えられている。


ウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイウィルウェイ